就職先は1にも2にも将来性。

出版社は売れる本を出版したい。
なぜなら売れなかった本は
委託販売だから返品されて
在庫の山になる。
何とかして売ろうとしても
本は定価で売らないといけない決まりがある。
(再販売価格維持制度)
だから最後は焼却廃棄という手段を取る。
自分で製本して自分で廃棄するのは
何という辛さだろう。

電子書籍なら在庫や廃棄というものはない。
なぜなら購入者のみにダウンロードすればいいから。
(供給が無限にできるのもいい)

よって今後は紙媒体の本は
縮小するのは既定路線です。
私なら紙媒体の出版社には絶対に就職しません。
まして新出版社を起こすなんてとんでもない。

ここで在庫のない電子書籍の出版社なら
儲かるのではないかと考えてはいけない。
なぜなら今や情報コンテンツは
音声や動画が選ばれる時代だから。
テキストよりも。

私は以前に
本を売ることがいかに難しいかを書いた。

本屋さんは足元の明るいうちに廃業を!! もしくは転業をしないといけない。
ただでさえ本は売れない。みんな読まないから。それに加えて電子書籍をネットで買うのがどんどん増えてくる。安いし早いし手軽に持ち運べるし、すごく便利ですので。本屋さんは今すぐビジネスの再考をしないと倒産します!!確実に。古本屋さんも同じだよ!!

2012年12月の記事だが
その考えは今も変わっていない。

本屋よりもラーメン屋の方がまだ儲かる。
(頑張ればの話だが)

出版社によると
10万部売れたらベストセラーだと言う。

通常初版で3000~5000部が各地に配布される。
日本に1億人以上いて
たったのそれだけしか売れないという販売予測。
弱気な業界ですね。

就職するなら強気な経営をしている会社がいい。
ですがそれはピーク時であったらいけない。
なぜなら頑張っても仕事しても
給料が増えていかないから。

とすると今はまだ目立っていないが、
いずれ世に普及するようになる
商品やサービスを提供する会社で働こう。
その方が収入アップの可能性が高い。
もちろん出世だって。

「では何がこれから世の中に普及するのか?」

それは本を読んで勉強しよう。

本を読まない大勢にあって
ただ本を読むだけで
彼らよりも有利に立てる。

就活は面接の練習ではなく、
まずは読書から。

読書量が高まると
会社とその経営者の良し悪しが分かる。
起業も視野に入るようになる。

「こいつらバカじゃねのか」って。

error: Content is protected !!