スマホは悪くない。

下記の記事を読みました。

取り上げられている問題の解決策はありません。
スマホを無くすことはできないからです。

私がリアルショップの経営者に
提案するならば、早急に

・「会員制システム」にするか
・ネットショップに切り替えるか

するしかありません。

ベビーシッターは日本人には
あまりなじみがないように思いますが、
僕に子供がいたならば一切利用しません。
信用は何年もかけて築くものですから、
日雇いベビーシッターなんて
信用できないからです。
(「三つ子の魂百まで」幼児期の体験は重大ですよ)

監視カメラは至る所にあるのです。
銀行のATMやコンビニは必ずありますし。
慣れるしかないようです。

レストランでの予約を
ドタキャンする人間は減りません。
「前払いシステム」で対応して下さい。

(以下記事です)

『スマホが人間をダメにする』

ニューズウィーク日本版 2013年2月4日(月)11時22分配信

インターネット時代、スマートフォン時代になって、
我々はいつの間にか、
以前にはなかったような無礼で、
はしたない振る舞いをするようになった。

その1つがいわゆる「ショールーミング」、
小売店をショールームのように利用することだ。
店では商品を見るだけで、
実際の購入は自宅のパソコンなどから
ショッピングサイトにアクセスして行う。

もちろん、これは今に始まったことではないのだが、
問題はそのやりかたが昨今どんどん露骨になってきたということだ。

アマゾン・ドットコムがインターネットで本を売り始めた当初から、
本の中身は店頭の立ち読みで確かめ、
注文は家に帰ってアマゾンでする、という人はいた。
だがその頃は、「本屋さんに悪いな」という気持ちが少しは働いていた。
それでもアマゾンで買ったのは、
安いアマゾン価格を前にして背に腹は代えられなかったからだ。

ところが今は、この「クリック購入」を
本屋の中でもスマホを使ってやるようになった。
はたして、「できるから」といってやってもいいことか。
傍若無人のふるまいと思われるのだが、どうだろう。

こうした行為を決定的に後押ししたのが、
アマゾンが出しているアプリ「プライスチェック」である。
カメラ付きスマートフォンにダウンロードする。
店に気に入った製品があれば、
そのバーコードを写真に撮るだけで
すぐにアマゾンのサイトへ飛び、
その商品のページが表示される。
たいてい、アマゾンの方が安いので、
その場ですぐにクリックして購入という流れになるわけだ。

この手のアプリを出しているのは
アマゾンだけではなく、他にも数々ある。
小売店側から見れば実に迷惑で失礼な話だ。
選りすぐりの品揃えが自慢のセレクトショップがあるとしよう。
客はあれこれ試着したり店員に物を尋ねたりした挙げ句、
スマートフォンを出してシャッターを押してクリック。
そのまま何も買わずに帰ってしまう、
ということも日常茶飯事になっている。

このトレンドが最高潮に達したのは、
昨年の年末商戦だったかもしれない。
どの店でも、客の手にはスマートフォン。
以前なら商品名を記憶だけして自宅でネット検索するなど、
「隠れてやる」という意識があったが今はそれもない。
価格の力学の前にはわずかばかりの礼節も
吹き飛んでしまった感じである。

もう1つ、これもかなり失礼ではないかと思うのが、
インターネットを利用したカメラのモニターだ。
カメラが捉える画像を、
遠い場所からインターネット経由でモニターするもので、
よく子供がいる家庭で使われる。
多くはベビーシッター監視用に使われる。
ベビーシッターと赤ん坊がいる部屋にカメラを設置し、
会社務めをしている母親などが
オフィスから時々チェックするためのものだ。
なかには照明器具や置物にカメラが隠されているものもある。

心配で仕方がない母親の気持ちはわかる。
ベビーシッターによる虐待事件などが起こる中では、
監視したくもなるだろう。
だがこれもベビーシッターの立場に立って考えると、
とてもイヤな話である。
もちろん彼女たちは、
そんなモニターがあることなど知らされていない。
監視されて当たり前と見なされることを、
彼女たちはどう感じるだろう。
隠れてモニターすることは、
ひょっとすると人権にも関わる問題かもしれない。

またレストランへのオンライン予約も
一般に失礼と思われていた時期が、
ほんの短期間だがあったように思う。
それまでは電話で予約を入れて、自分の声と話し方で
「私はこういう者ですが」と
まずこちらの名刺を差し出すようなところがあった。
そこから伝わる人柄のようなものを相手も了解して、
予約を受け付けるという手順を踏んでいた。
だが、オンラインではそうしたやりとりがない。

今では、オンライン予約サイトなしの生活など
考えられないくらい便利で身近な存在になっている。
だが、その便利さを悪用して
予約のドタキャンを繰り返す例がアメリカでは増えている。
アメリカ人には以前から、
何カ所ものレストランを同じ時間に予約しておいて、
その時の気分で実際に行く場所を決めるという
非常識な人がよくいるのだが、
これがオンライン予約になってひどくなっている。
相手と話さず、クリックひとつでできるので、
どんなギリギリのドタキャンも心理的な抵抗がない。

なかには、キャンセルの連絡さえせずにただ現れない、という人も多い。
レストラン側も、防衛のために10分遅れただけで
テーブルを他の客に譲ってしまうことも多い。
とてもドライな関係だ。

ドライで便利であることにも価値はある。
ただ、おいしいものをこれから誰かと一緒に食べに行く
楽しいイベントの序奏の部分が、
まるで電気のスイッチのようにそっけない。
便利さを差し置いて悠長なことなど言っていられないのかもしれないが、
サンフランシスコでも頑固で優秀なレストランの中には、
今でもオンライン予約システムを使っていないところがいくつかある。
これはさすがだ。

もちろん、その他にも失礼なことは数えきれないほどある。
講演会の最中にラップトップやタブレットでメールを見る聴衆。
誰かと食事をしている最中にスマートフォンを操作するなどもはや当たり前だ。
フェイスブックで友達の友達がわかってしまうのも、
以前ならば「相手の交友関係を詮索する」
という失礼な行為にあたったはずなのだが、
今は「ネットワーク」ということで許容されている。

テクノロジーも進化するし、それによってわれわれの認識も変化する。
ショールーミングによって、それに対抗した新しい小売店のビジネスモデルも出始めている。
オンラインでは売ってないものを揃えるというのも、そのひとつだ。

しかし、テクノロジーに身を任せていると
「だって、できるんだもの」ということが、限りなく出てくる。
それにしたがって、失礼な人とそうでない人の見分けもつきにくくなっている。
そんな環境では「これはいいけれども、こちらは止めておこう」といった判断は、
もう自分の価値観を確かめながら自分でやるしかない。

瀧口範子(フリーランス編集者・ジャーナリスト)

コメント

error: Content is protected !!